住宅会社の正しい選び方
住宅会社といっても
タイプはいろいろです
ひとことで住宅会社といっても、タイプはいろいろ。
住宅会社と名のつく会社は、たくさんありますが、その種類・タイプはさまざまです。大きく分類すると「ブランド重視」「性能重視」「コスト重視」という三つのタイプに分けられます。タイプ別に、メリットとデメリットを見てみましょう。

総合住宅展示場に出展できる会社ってどんな住宅会社?
住宅会社なら、どこでも総合住宅展示場に出展できるわけではありません。総合住宅展示場にモデルハウスを出展している住宅会社は、建築実績が豊富で、信頼性が高い、人気のハウスメーカーに限られています。そのため、建築実績があまりなく、信頼性の低い住宅会社や工務店は、出展することができません。
つまり、総合住宅展示場に出展している住宅会社は、安心して選べる、優良なハウスメーカーといえます。
住宅展示場に行く前に、知っておきたい三つの注意点
住宅展示場のモデルハウスはあくまで、「展示用の建物」です。
たくさんの住宅会社が集まっている総合住宅展示場のモデルハウスは、それぞれの住宅会社が、自社の強みや技術力、間取りの発想力などをアピールするために、そのまま建てることが、なかなかないような特徴的な建物になってしまいがちです。
たとえば、選択可能な住宅設備を見せるために、建物のなかは、ほとんど、オプション設備になっていたり、モデルハウスでお客様と打ち合わせもできるように、モデルハウス自体の大きさも一般的な一戸建て住宅よりも大きめにつくってあったりするんです。
そのため、総合住宅展示場のモデルハウスを見学しに行くときには、その建物自体が「展示用である」ということを、あらかじめふまえておきましょう。そして、実際に家を建てる時の平均的な坪数と金額、そして、設備は、どれが標準設備で、どれがオプション設備なのかについても、確認するようにしましょう。
坪単価は、あてになりません。
住宅会社が、どれくらいの金額の家づくりをしているのかを知るために、「坪単価」を目安にしている方も多く見受けられますが、じつは、坪単価の表示方法には決まりがなく、かなり曖昧なんです。
たとえば、住宅会社の担当者が、「うちは、坪単価が50万円です」と答えたとします。その50万円のなかには、照明、カーテン、シューズボックス、キッチンなどの費用が含まれておらず、別料金... なんてことも。その結果、実際に購入してみたら、予想していた家の値段よりもかなり高い... ということが起こってしまうのです。
気になる住宅会社の家の相場を知りたい場合は、「坪単価」ではなく、モデルハウスなどの「建物自体の価格」を聞いてみるといいでしょう。もし、坪単価を質問するときには、坪単価のなかに、何が含まれているのかも、しっかりと確認するようにしましょう。
1日に回れるモデルハウスは三つまで。
総合住宅展示場には、モデルハウスがたくさんあります。特徴のある外観や、独自の強みを持った、魅力的な住宅会社が、ひとつの会場に大集合しています。「せっかく来たからには!」と、すべてのモデルハウスを見て回りたくなってしまうかもしれません。
しかし、モデルハウスでは、各住宅会社の営業担当者が、間取りの見どころや、建物の特徴などをいろいろと説明してくれます。しっかりと話を聞くならば、1社あたり1時間ほどかかってしまいます。さらに、住宅の話は、間取りやインテリアだけではなく、家の性能や設備など、多岐にわたります。専門的な単語もたくさんでてきて、住宅会社を回れば回るほど、疲れてきてしまいます。
休日に、時間をつくって住宅展示場に出かけても、見学しすぎると、心身ともに疲れて「結局、どこの住宅会社がいいかわからなかったね... 」という残念な結果になってしまうかもしれません。このような結果を避けるためにも、「1日に回るモデルハウスは三つまで」と決めて、住宅展示場を訪れたほうがいいのです。
総合住宅展示場へ行くときはには、あらかじめ、ホームページなどで、出展している住宅会社をリサーチしておき、優先順位をつけて出かけるようにしましょう。
ジャストホームは、リアルサイズ住宅を展示しています。
「大きすぎて現実感がない... 」「見てもあまり参考にならない... 」といった、住宅展示場を訪れた多くのお客様の声に応えるため、ジャストホームでは、現実サイズのモデルハウスを公開しています。設置している設備も標準仕様がメイン。実際に住むときのサイズ感や間取り、仕様を体感することができます。
現在、公開中の見学可能物件はこちら。